公開日:2025年10月4日

「ウィーン・スタイル ビーダーマイヤーと世紀末」(パナソニック汐留美術館)開幕レポート。ウィーンデザイン史におけるふたつの黄金時代をテーマとした本展の見どころは?

ウィーン工房とともに新しい時代を切り拓いた女性作家たちにも注目。会期は10月4日〜12月17日

会場風景

ウィーン・スタイルの源泉を辿る展覧会

パナソニック汐留美術館では、「ウィーン・スタイル ビーダーマイヤーと世紀末 生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」が開幕する。会期は12月17日まで。

ビーダーマイヤーと世紀末転換期という、ウィーンのデザイン/美術史におけるふたつの黄金時代に注目する本展。この時期の同国では、銀器、陶磁器、ガラス、ジュエリー、ドレス、家具などの多彩な工芸作品が独自のスタイルを持って生み出された。

展覧会キーヴィジュアル

ウィーン世紀末といえば、分離派の画家として有名なグスタフ・クリムトや、「芸術は必要にのみ従う」という近代建築の理念を提唱したオットー・ワーグナー、ウィーン工房を立ち上げたヨーゼフ・ホフマンコロマン・モーザーなど名だたる作家やデザイナーが活躍した時代だ。そこでは合理主義と装飾性が響き合うデザインが数多く生み出され、生活空間と美の融合が目指されていた。

会場風景より、中央はグスタフ・クリムト《17 歳のエミーリエ・フレーゲの肖像》(1891)

本展では、分離派やウィーン工房によって20世紀前半に展開された世紀末様式が、その100年前に起こったビーダーマイヤー様式によって基礎付けられているという視点から、ふたつの時代に通底する美学を相互に比較。約270点の作品を通覧していくことで、いまなお受け継がれる「ウィーン・スタイル」の源泉を辿るような機会となった。

会場風景より、ヨーゼフ・ホフマンの作品

ビーダーマイヤーとは

ビーダーマイヤーとは、18世紀末〜19世紀なかばにかけてウィーンで発生した生活文化と造形の展開を指す言葉。この時代は抑圧された政治状況のもとで、公的空間から私的生活へと人々の関心が移行し、家庭の幸福や個人の内面といった価値が重視されるようになった。こうした背景は、豊かな生活文化を育むことにつながり、実用性・簡素さ・誠実さを備えた手工芸が発展した。

会場風景

第1章「ビーダーマイヤー」では、同様式の工芸作品が素材ごとに紹介される。

初期のシンプルで機能性と温かみを兼ね備えた銀器から、後期の自然のモチーフや花を主題とする装飾性を備えたインテリアまで、時代ごとのスタイルの変遷が感じられるだろう。

会場風景

第2章「時代をこえる『総合芸術』」では、19世紀前半のビーダーマイヤー銀器やガラス作品と、20世紀前半にデザインされたウィーン工房やロブマイヤー製の作品を相互に比較する。およそ100年の開きがあるそれぞれの作品に類似点があるのは、ウィーン世紀末の作家が、祖父母世代の伝統的なスタイル(ビーダーマイヤー様式)を参照しながら制作を行っていたからにほかならない。

会場風景より、左からヨーゼフ・ホフマン 《センターピース》 (1924-25)、 《サモワール》(1838)

新しい時代を切り拓いた女性たち

展示室の大半を占める第3章「ウィーン世紀末とウィーン工房」は、「ウィーン世紀末と女性インフルエンサー」「ウィーン工房」「ウィーン工房の女性アーティストたち」という3つの節によって構成される。ここでは、ホフマンとモーザーというふたりの芸術家が開いたウィーン工房の作品と、彼らとともに新しい時代を切り拓いた女性たちに焦点が当てられる。

会場風景

本展で紹介される同工房の作品は、初期から後期までの多様な活動を示している。2節で紹介されるダゴベルト・ペッヒェは、日本でこれまであまり紹介されてこなかった作家のひとり。ホフマンやモーザーらの作品に典型的な構築的で幾何学的なデザインを脱した、植物の形態をモチーフにした生命感あふれるパターンが特徴的だ。

会場風景より、手前がダゴベルト・ペッヒェ《箪笥(チューリッヒ支店の家具の一部)》(1971)

また、ウィーン工房は建築や家具のみならず、ドレスやジュエリーなどの作品も手がけていた。最初は、手頃な価格で売買できるという理由から制作されていた服飾用品だが、戦争による人手不足をひとつの契機に女性の職人が工房での地位を高めると、その重要性はますます高まっていった。

会場風景
会場風景

世紀末を超えて共鳴するウィーン・スタイル

展覧会の最後を締めくくる第4章「ウィーン・エコーズ」では、ここまで見てきたウィーンのデザインスタイルが、世代と場所を超えて受け継がれてきたことを検証する。

会場風景

ウィーンからイギリスへと亡命した陶芸家ルーシー・リーや、ホフマンに師事し、ウィーンと京都というふたつの拠点で活躍したフェリーチェ・リックス(上野リチ)など、スタイルの継承と深化を表す作品がそこには並ぶ。

会場風景より、ルーシー・リーの作品

ウィーン・スタイル誕生の物語を、ビーダーマイヤーと世紀末というふたつの時代の関係性からとらえ直すとともに、これまで紹介される機会の少なかったウィーン工房後期の作品も公開される本展。この秋はファッション、デザイン系の展覧会が数多く開催されるが、ぜひその中でも見てほしい展覧会のひとつだ。

井嶋 遼(編集部インターン)

井嶋 遼(編集部インターン)

2024年3月より「Tokyo Art Beat」 編集部インターン