在日四世の眼差しから、断絶や境界を問い、生と死の記憶を描く。鄭梨愛 「私へ座礁する」(朝鮮大学校 美術棟)レポート
オノ・ヨーコが作品に宿す、世界を“修復する”力とは? 鑑賞者の参加を誘う個展「A statue was here 一つの像がここにあった」(小山登美夫ギャラリー)
佐渡に移り住んだフランス人作家が、能舞台に浮かび上がらせる「線」の魅力。シャルル・ムンカ「HOLLOWAYS」(新潟県佐渡市)
インタビュー
福島夏子(編集部)
2025年6月27日
宮﨑駿・高畑勲の理念は、Z世代に刺さるのか? ジブリと日本の戦後80年を考える【後編】|『 ジブリの戦後』渡邉大輔インタビュー
インタビュー
福島夏子(編集部)
2025年6月24日
『火垂るの墓』配信と放送で再注目。ジブリと日本の戦後80年を考える【前編】|『 ジブリの戦後』渡邉大輔インタビュー
インタビュー
福島夏子(編集部)
2025年6月19日
ピンポンで遊んで集まるコミュニティ。アーティスト、ジャコモ・ザガネッリとPING PONG PLATZが社会に変化をもたらすシンプルな方法
書家・石川九楊展(京都・思文閣)を、アート、染織、茶の湯、食のクリエイターたちが鑑賞。孤高の世界を、それぞれの視点で観る
AD
鴨治晃次インタビュー。戦後ポーランドを代表する作家、90歳で迎える日本初個展で語る「変わらないもの」へのまなざし(聞き手・文:蔵屋美香)
愛は世界に平等に満ちていく。大河原健太郎インタビュー DIESEL ART GALLERY(文:荏開津広)
AD
柳幸典インタビュー。被爆国日本の記憶と、混沌とした現実における理想を世界に示すアート(文:島田浩太朗)
【インタビュー】『クィア/QUEER』ルカ・グァダニーノ監督が語る。この映画自体が「クィア」であり「大いなる抵抗」である
「日本でもっとも有名な鬼」酒呑童子とは何者か? ふたつのはじまりに迫る「酒呑童子ビギンズ」展(サントリー美術館)学芸員インタビュー
AD
嶋田美子×ブブ・ド・ラ・マドレーヌ×大坂紘一郎(ASAKUSA)座談会:キャンプとドラァグ、明治の帝国主義をクィアすること
【ヒルマ・アフ・クリントを知る1万字】 絵に込められた精神世界とジェンダー観。東京国立近代美術館・三輪健仁に聞く(後編)
【ヒルマ・アフ・クリントを知る1万字】オカルトの画家か、抽象絵画の先駆者か。東京国立近代美術館・三輪健仁に聞く(前編)
【対談】石上純也×玉山拓郎:豊田市美術館で谷口吉生建築とランドスケープについて語る
インタビュー
福島夏子(編集部)
2025年3月31日
AD
K-POPとファンダム文化のクィアネス──『K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか』翻訳者インタビュー
子どもたちの美術館デビューを応援。京都国立近代美術館のロビーに現れたアート体験空間「リング・リング・ロング」に行ってみた
AD