「もてなす美―能と茶のつどい」

泉屋博古館東京
11月22日開始
室町時代に観阿弥・世阿弥の父子によって大成された能は、江戸時代には幕府の式楽となって栄え、武士が身につける教養のひとつにもなりました。住友家でも九代当主・友聞(ともひろ)(1787-1853)が、能をとおして武家と交流していた記録が残ります。近代には十五代当主となった住友吉左衞門友純(ともいと)(号・春翠(しゅんすい), 1864-1926)が能を好んだことから、住友家での招宴の際には余興として能が盛んに演じられるようになり、ときには春翠自身も舞や謡を披露しました。春翠はそのための能面や能装束、楽器類の収集にも力を入れていますが、そうしたコレクションの形成に大きく寄与したのが、春翠の能の師である能楽師・大西亮太郎(1866-1931)でした。

また、住友家では近世以来、饗応の一環として茶の湯を取り入れ、客人をもてなしてきました。春翠が催した茶会の記録には、しばしば大西亮太郎の名前が登場し、ふたりが茶の湯の友としても親しく交流していたようすがうかがえます。

本展ではこうした場でもちいられた諸道具を展示し、住友家におけるもてなしの美学を紹介します。

スケジュール

2025年11月22日(土)~2025年12月21日(日)

開館情報

時間
11:0018:00
金曜日は19:00まで
休館日
月曜日
11月24日は開館
11月25日は休館
入場料一般 1200円、学生 600円、18歳以下 無料
展覧会URLhttps://sen-oku.or.jp/program/t_20251122_nohandtea/
会場泉屋博古館東京
https://sen-oku.or.jp/tokyo/
住所〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
アクセス東京メトロ南北線六本木一丁目駅3番出口より徒歩4分、東京メトロ日比谷線神谷町駅4b出口より徒歩6分
電話番号050-5541-8600 (ハローダイヤル)