公開日:2025年5月13日

陶芸表現の現在と可能性を探る公募展「第11回 菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」が作品募集

入選作品約50点は、12月13日~2026年3月22日に菊池寛実記念 智美術館にて行われる展覧会で一般公開される

第10回菊池ビエンナーレ(2023)展示風景

制作内容や応募資格に制限のない、陶芸の公募展

陶芸の公募展「第11回 菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」の作品募集が、6月1日からスタートする。

「第11回 菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」ロゴ

現代の陶芸作品の紹介を活動の主軸にする菊池寛実記念 智美術館が、陶芸の振興を目的に、2004年から隔年で開催している「菊池ビエンナーレ」。制作内容や作家の年齢、制作拠点など応募資格に制限を設けず広く作品を募集し、陶芸表現の現在とその可能性を探る。画像審査と実物審査を経て選出した入選作品は、同館にて約3ヶ月間、展覧会として一般公開される。さらに賞金として、大賞(1点)には200万円、優秀賞(1点)には50万円、奨励賞(3点)には15万円が贈られる。

第10回大賞作品 若林和恵《色絵銀彩陶筥「さやけし」》
第10回優秀賞作品 宇佐美朱理《土環》

今年で11回目の開催を迎える菊池ビエンナーレは、多様な制作者による多彩な作品から、「陶芸の現在」を映し出す公募展だ。20代から80代、学生から現在活躍中の陶芸家まで幅広い世代やキャリアの応募者が集まるのが特徴のひとつ。今回は海外からの募集規定を改定し、より応募しやすくなった。応募できる作品はひとり1点、器形態からオブジェ的な造形作品まで制作内容は自由。作品サイズも、特別な機材を要さずに移動と設置ができるものであれば制限はない。

第10回入選作品 星野友幸《練上鉢 ピンクグレージュ》
第10回入選作品 木野智史 《颪(昇)》
第10回入選作品 酒井智也《ReCollection「タうえふわたア」》

さらに、今回は審査方法にも変更がある。これまでは応募作品のみで審査が行われてきたが、今回から制作意図のテキストと過去作品の画像が参考情報として審査員に共有される。より多様化する陶芸制作を、技術力や完成度に偏らずに審査するための新たな試みだという。

作品の募集期間は、6月1日〜6月30日(必着)。7月22日に画像データによる第1次審査、9月4日に作品の実見よる第2次審査が行われ、受賞作を含む入選作品約50点が決定される。入選作品の展示は、12月13日~2026年3月22日に菊池寛実記念 智美術館で行われる。

第10回菊池ビエンナーレ(2023)展示風景

現代の陶芸作品を展示するためにデザインされた智美術館の展示室に、自身の作品を長期で展示できる貴重な機会。応募を検討している人は、公式サイトで募集要項をチェックしてほしい。

「第11回 菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」

作品募集期間:2025年6月1日〜30日

第1次画像審査:2025年7月22日
第2次作品審査:2025年9月4日

展覧会会期:2025年12月13日~2026年3月22日
会場:菊池寛実記念 智美術館

審査員:
隠﨑隆一(陶芸作家)
菊地敦己(アートディレクター)
正村美里(岐阜県美術館 副館長)
大長智広(京都国立近代美術館 主任研究員)
畠山耕治(金属作家)
菊池節(菊池寛実記念 智美術館 館長)
島崎慶子(菊池寛実記念 智美術館 学芸課長)

公式サイト:https://biennale.musee-tomo.or.jp

Art Beat News

Art Beat News

Art Beat Newsでは、アート・デザインにまつわる国内外の重要なニュースをお伝えしていきます。