鴨治晃次 静物 2003/2013 水、グラス、アルミニウム板 作家蔵 photo: Hans-WulfKunze
戦後のポーランド芸術の主流を築いた、1960〜70年代を代表する前衛芸術家のひとりである鴨治晃次。その66年ぶりの帰国展「鴨治晃次 展| 不必要な物で全体が混乱しないように」が東京・ワタリウム美術館にて開催される。会期は4月8日〜6月22日。
鴨治晃次は1935年東京生まれ。1953年から武蔵野美術大学で学んだ後、1959年からポーランドに移り住み、1960年にワルシャワ美術アカデミー入学に入学する。以降、1960年代から現在まで、画家・インスタレーション・オブジェ作家として、ポーランドのアートシーンで活躍している。鴨治の芸術のルーツは、西洋とポーランドの戦後美術を中心とした現代美術の伝統と日本の伝統の双方にあり、その作品はポーランドの主要美術館に収蔵されている。
今回の展覧会は、現在もポーランドを拠点に活動を続け、今年90歳を迎える作家の日本で初となる展覧会。鴨治の小回顧展としてポーランドのザヘンタ国立美術館とアダム・ミツキェヴィチ・インスティテュートによって企画され、1960年代から現在までに制作された約20点の絵画、9点の立体作品、80点のデッサン、3点のインスタレーションが展示される。
会場では、《お寺の壁に》シリーズ(1963〜1967)や《ラグーン》(1964〜1967)といった、1960年代に制作された「プルシュクフ絵画群」と呼ばれる彩色した板に穴を開けた初期のシリーズや、日本の伝統に影響を受けて制作された、抽象絵画と中央に置かれた石のインスタレーション作品《二つの極》(1972)、穴の空いた和紙で構成されたインスタレーション《通り風》(1975)、紙と筆と墨と白い絵具だけを使い、数年かけて制作した《デッサン》(2011〜2015)など、多様な作品が結集。様々な文化の交差点で創作を続けてきた鴨治の活動の軌跡と芸術世界に日本で触れることのできる、貴重な機会となりそうだ。