展覧会「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」が、4月26日から東京・江戸川橋の印刷博物館で開催される。会期は7月21日まで。
15世紀半ば、ドイツの金細工師ヨハネス・グーテンベルによって完成された活版印刷術。テキストの複製手段が主に手写だったヨーロッパでは瞬く間に広まり、以後500年にわたって文字印刷の主流であり続けた。ドイツでは、活版印刷術に魔術や魔法と同義の「ディ・シュヴァルツェ・クンスト(die schwarze Kunst)」という名称が与えられ、独自の出版印刷文化が形成されていった。
本展は、現在では過去のものとされている活版印刷術と活字書体が国の文化形成に大きく影響を与えた様子を、ドイツを通して振り返るとともに、グーテンベルクの功績に迫るもの。ドイツの出版物を中心とした約70点の展示品が展示される。
展覧会は3部構成となり、第1部「西洋の印刷術 ―複製時代の幕開け―」では、グーテンベルクが確立させた、鉛合金による活字やプレス機を使った活版印刷術の実用化と普及に焦点を当てる。
第2部は、活版印刷術の普及が宗教書や古典作品を含むあらゆる書物の複製を可能としたことで、書物を通じた情報伝播と、それによる文化や思想の変化が促進されていった様子を紹介する「情報の伝播 ―知の継承から社会変革へ―」。
そして、第3部「書体は語る ―活字が背負うナショナルアイデンティティ―」では、グーテンベルクが聖書印刷に使用したブラックレター(ゴシック体)がドイツ文化を象徴する文字となり、やがてナショナリティと結び付けられて政治的な意味を持つようになるなど、書体とドイツという国との関わりに光を当てる。
会期中は、ブラックレターを再現した復元活字を使用し、実際の聖書と同じフレーズの組版に挑戦するワークショップなど、関連イベントの開催も予定されている。参加方法などの詳細は公式ウェブサイトで確認しよう。