ニュース・記事
子どもたちの美術館デビューを応援。京都国立近代美術館のロビーに現れたアート体験空間「リング・リング・ロング」に行ってみた
AD
「西條茜展 ダブル・タッチ」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)レポート。気鋭の作家が見せる、陶の世界のダイナミックな反転
四代田辺竹雲斎インタビュー。竹工芸を世界を驚愕させるアートへと導いた代々の創造と革新、その軌跡と挑戦を見る
AD
工芸アート:歴史と技とコンセプトを掛け算する。「B-OWND」が示す「戦い方」が日本の工芸史の新しい展開を開く
AD
【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」
アートスペース福寿園がオープン。京都の老舗茶舗による、お茶とアートを感じるアートスペース
AD
【新発見】伊藤若冲の絵巻がお披露目! 京都・福田美術館が公開した《果蔬図巻(かそずかん)》をいち早く見た
オラファー・エリアソンが京都ゆかりの連作を出品。所属ギャラリーが“もっともエレガントなアートフェア”と語る「 Art Collaboration Kyoto(ACK)」の魅力とは
AD
京都の禅宗寺院に33面の円窓で構成されたひとつの世界。ハロルド・アンカートの日本初個展「Bird Time」
AD
「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」展(京都市京セラ美術館)レポート。ジャンルを横断する作り手たちがとらえる現在、描く未来
「アンディ・ウォーホル・キョウト」レポート。京都市京セラ美術館に集った約200点の作品から、京都との関わりや知られざる一面を知る
「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」が開幕。ギイ ブルダン、アーヴィング・ペン、女性写真家たちのプログラムなど見どころを紹介
森村泰昌の内的世界を迷いながら歩く。京都市京セラ美術館開館1周年記念展「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」レポート